学校

SDGs探求AWARDS2019(中高生部門優秀賞)

SDGs探求AWARD2019の作品一覧が公開されています。 下記、リンクを参照ください。 the Library of SDGs探究AWARDS | SDGs探究AWARDS 2019 中高生部門優秀賞 「竹」×SDGsでジェンダー平等をめざす! ~ウガンダを例に~ →竹は以前よりsustainableな材料として…

日本の子どもたちの学力の現状

国際的な学力調査(PISA、TIMSSが代表格)の結果から、 日本の子どもたちの学力は比較的高い現状が見て取れます。 また、文科省が実施する全国学力・学習状況調査の結果から、 教科に対して興味関心の高い子供ほど正答率が高い傾向にあることがわかります。 …

TIMSS

TIMSS2015特徴 ●順位… 数学・理科ともに、上位 ●関心1… 〃 、「楽しい」「役立つ」と解答した生徒増(前回比較) ●関心2… 〃 、小4と中2を比較すると、「楽しい」と回答する生徒数減 スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)。

PISA

PISA2018特徴 ●読解力弱い …高い水準にあるのは間違ちがいないが、15位(一時期は4位まで達していた) ●数学的リテラシー・科学的リテラシー…相変わらずトップレベル ●ICT活用調査 →日本は授業中におけるICT機器の利用時間、最下位 →学外での、デジタル機器…

全国学力・学習状況調査

2019年度の特徴 ●A問題B問題形式廃止 → 知識と活用を一体的に問う調査 ●中3で英語調査 結果について 正答率 国語およそ7割、数学およそ6割、英語およそ5割 ●数学…関数弱い(数学的な課題解決能力が中3段階では他の能力に比べ定着が弱い) ●英語…書く、話すが…

3大学力調査

①全国学力・学習状況調査 調査主体 文科省 目的 学力の全国的な把握・分析。 内容 国・数(※理科3年に1度、英語2019年度より中3時) 学年 小6、中3(義務教育の最終学年) 実施サイクル 毎年 ②PISA 調査主体 OECD 目的 知識技能を実生活でどの程度活用できる…

「学力」とは

●学力の定義(学校教育法第30条第2項) →学力の3要素 ①知識・技能 ②思考力・判断力・表現力 ③主体的に学習に取り組む態度 ※注意 学習指導要領に定める「子どもたちに育成すべき資質・能力の3つの柱」との混同✗ →3つの柱 ①知識・技能(何を理解し、何ができ…

学習指導要領2(総則)

第1章 総説 第1節 改訂の経緯及び基本方針 ●改訂の経緯 文科省⇒中教審 →時代変化(人口減少、グローバル化、技術革新)を認識、社会的ニーズの変遷を踏まえ、 新しい時代にふさわしい学習指導要領のあり方について諮問 中教審⇒文科省 →”よりよい学校教育を通…

特別支援教育1

●特別支援教育の理念 →自立や社会参加への主体的な取り組みの支援 →ひとりひとりの教育的ニーズを把握し、生活や学習上の困難を改善するための支援 →発達障害も対象に、全ての学校において実施されるもの。 →共生社会の形成の基礎となる(障害の有無やその他…

人権教育1

●人権教育の定義 人権尊重の精神の滋養 を目的とする教育活動 「知識」「人権感覚(人権の価値の直感的理解)」を育み、行動へつなげる教育 ●人権教育の理念 自他の大切さを認めること ●人権教育で育成したい3つの側面 ①知識 歴史、法律、諸概念(自由、正義…

生徒指導提要5

第6章 生徒指導の進め方 第1節 組織的対応と関係機関等の連携 ●組織対応が基本 ①内部…管理職、生徒指導担当、教育相談担当、学年主任、養護教諭 ②外部…スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー ※担任だけで対応✗ ●ケース会議 生徒ひとりひとりが抱…

生徒指導提要4

第3章 児童生徒の心理と児童生徒理解 第1節 児童生徒理解の基本 ●生徒指導の目的と実際 生徒が自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指すもの。 生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導しなければな…

生徒指導提要3

第6章 生徒指導の進め方 Ⅱ 個別の課題を抱える児童生徒への指導 第2節 発達に関する課題と対応 障害特性 ●LD(学習障害)…読み、書き、計算など学習面の課題 ●ADHD(注意欠陥多動性障害)…不注意、多動性、衝動性など行動上の課題 ●自閉症…対人関係、社会性…

生徒指導提要2

第5章 教育相談 第1節 教育相談の意義 ●教育相談とは ・単に生徒の課題を解決するだけでなく、生徒が主体的に考え、行動できるようにしていくためのもの。 ・自己理解を深めさせ、人格の成長への援助を図るもの。 ・特定の教員だけが行うものではない。 ●生…

学校教育_いじめ

YouTubeでこんなサミットがあることを知ったわけです。 平成29年度 全国いじめ問題子供サミット(平成30年1月開催) 教師「いじめはいけませんよ」 って教え込むだけでなく、子ども同士で議論させて考えを深める取り組みは有意義だと思います。 いわゆ…